大工

大工の仕事内容
木造住宅の建築・修理を行う職人のことを「大工」といいます。現場での力仕事や単純作業が多く、ノコギリ、ノミ、カンナなどの道具を使い、骨組みを造ったり、外壁や屋根の下地、床・壁・天井の下地を造るお仕事です。力仕事ばかりではなく、事務所で図面を読んだり書いたりすることもあります。
主に「宮大工」「家屋大工」「型枠大工」「建具大工」「家具大工」「造作大工(たたき大工)」「船大工」「数寄屋大工」の分類に分けられ、力仕事が多いため、「ガテン系」と呼ばれる事もあります。
一人前になるまでには長い修業期間が必要となりますが、未経験からでも始める事ができ、現場を統率する「棟梁」へとステップアップをしていく事ができます。
大工の大半は、工務店に所属しており、工務店で親方に弟子入りし、技術をイチから学んでいくのが一般的です。大工は、技術がモノをいう職人の世界であるため、経験と技術次第で高収入も可能になります。
独立し、個人で工務店を立ち上げ、成功すれば、かなりの収入を得られる可能性があります。必要な資格などはありませんが、技能を示す資格として「建築大工技能士」を取得していると、求人応募で有利になったり、仕事の依頼が増えたりする可能性があるでしょう。
現在、大工の世界では、職人の高齢化が進んでおり、若い人材を求めている所が多く、厳しい労働環境の改善に取り組む動きも出てきています。これから大工を目指そうと考えている方には、良い状況と言えるでしょう。