
――― いらっしゃいませ『お客様』。こちらの席へどうぞ。今週オススメの話題はこちらです。
最近、お客様にも日本人以外の方が増えてきました。簡単な英語で伝わる事がほとんどなので、特に困ったことも無かったのですが…メニューの表記諸々も工夫したいですし、何せもっとコミュニケーションをとりたいので、そろそろ本腰を入れて英語の勉強に取り組まねば、と思うこの頃でございます。
とりあえず独学でスタートしていますが、大人になってからの勉強は、特に目的意識が明確なので取り組みがいがありますね。英語等勉強に限らず、大人になってからの趣味が楽しかったり、投資できるので本格的になっていくことも分かる気が致します。
ただ、仕事や家庭と両立させながら…となると、やはり本人の根気ややる気は試されるところ。私もこれまで何度か「やらないと」と思い立ったものの、つい先延ばしにしていたことを白状致します…。
自戒も込めまして…本日ご紹介するのは、「モチベーションを保ちながら勉強を続けていくコツ」です。ちょっとしたことですが、誰でも簡単に始められるもの…ばかりですよ。
Step1.まずは低いハードルから越えていく
何事もまずは基本、簡単なところから…頭を使わなくても出来ることを始めてみましょう。
例えば、絵なら線をなぞる。外国語・単語なら繰り返し読む。仕事の休憩中にも出来るような内容でOK。本格的な練習に移行するまでの手馴し、移行してからは息抜きに行うのも良いでしょう。
Step2.自分でハードルを設定して、越えていく
Step1.で手馴しが出来ましたら、次はご自身で課題・目標を設定して取り組んでいきましょう。
その際に使えるコツというのが…
→Point1.課題にノルマを設定する。
小さなことであれば…例えば「腕立て10回」でも「間食を我慢」…でも結構です。遵守することが大事ですので。また、目の前に本格的な検定試験・採用試験といったものを控えていたら…「仕事を辞める」くらいの覚悟で挑むのも良いかもしれませんね。第三者に宣言すると、より効果的です。
→Point2.楽しみを増やす。
といっても自身を甘やかす事ではなく…ご自身の「好奇心」に働きかけて、より勉強や趣味を能動的に行えるようにする、という意味です。例えば、問題が解けなくても答えを見た時に理屈を理解できたり、身体を動かしていた時に動かし方のコツが分かったり…小さな発見の積み重ねが、勉強や趣味をより面白いものにします。
→Point3.仲間を見つける。
「一人が好き」という方には向かないかもしれませんが…同じ目標を持つ仲間が近くにいるというのは、より勉強・趣味が捗る環境づくりに効果的です。コミュニケーションを通じてモチベーションも上がりますし、程よくストレス発散にもなります。
続けられると、気づけば成長していた…など、時間と努力の積み重ねを振り返っては実感することが出来ます。手応えが出てくると、本当に嬉しいものですよね。
また、勉強・趣味の時間を現在の生活リズムに組み込められれば…「生活の一部」「日常習慣」になるので、より無理なく続ける事が可能になります。程よく息抜きもしながら、続けていきたいものですね。
さて…仕事を言い訳にしがちな私ですが、画面の向こう側で頑張られている皆様の姿を想像しつつ…今日はコラムを頑張ったので、少し休憩してから…勉強致します。
――― お帰りですか?お代金は結構ですよ。来週、またのお越しをお待ちしていますね。
2016年9月27日
「末永くお幸せ」のコツ
2016年9月20日
集中力UP!ミニマル音
2016年9月13日
季節の移ろい・健康対策
2016年9月6日
やる気を保つ勉強のコツ
2016年8月30日
「他人を愛せない」悩み
2016年8月23日
応用可能!簡単恋愛心理
2016年8月17日
どんな人なの女子会男子
2016年8月10日
真夏の夜のオススメ映画
2016年8月2日
色と心理!勝負は…赤?
2016年7月26日
美しい物・人の見つけ方
2016年7月14日
男脳と女脳、何が違うの?
2016年7月6日
運のいい人達がしている事
2016年6月30日
人からの評価を「楽しむ」
2016年6月22日
気持ちがラクになる名言集
2016年6月15日
お酒に甘えてしまう人達へ
2016年6月8日
実はOK?過保護&過干渉
2016年6月1日
遊び上手は就職がはやい?
2016年5月25日
欠点から?惹かれる会話術
2016年5月18日
打倒『五月病』!回復方法
2016年5月9日
ニガテでも出来る!簡単料理