
――― いらっしゃいませ『お客様』。こちらの席へどうぞ。今週オススメの話題はこちらです。
GWも明けて、エンジンのかかってくるこの時期…のはずが、どうにも調子が上がらない、落ち込みがちだ、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
春は、感受性が敏感になりがちな時期…加えて4月は環境や人間関係が変わりやすいスタートの時期でもありますから、溜まった疲れは5月に出やすくなってしまいます。
とはいえ、疲れの出やすい人と出にくい人とが居るのはなぜか?
疲れの出やすい人は、おおよそ『周囲に気を使う』事の多い人。…なのですが、そんな中でも『自分を持っていない人』は特に鬱に近い状態や、内臓疾患に陥りやすい傾向にあるようです。
※第9回のコラム「考えすぎる人を救う3つのこと」に当てはまる方…少し注意が必要かもしれません。
また、年明けからしばらく暴飲暴食が続いた方も、その時の不摂生が出やすい時期。
日頃の飲食も自身の行いも…何事もツケが回ってくる、そんな5月です。
回復方法はとてもベター…軽度の運動と、人と会って話をすること…など、ストレスを溜めないこと、気分転換が一番の近道なのです。
落ち込みがちな方は運動不足なことがほとんどなのですが、運動不足=運動する時間がない、という方も多いはず。
そんな方は、ストレッチからはじめてみましょう。入浴後、身体が温まっているタイミングか、朝起きた時に眠気覚ましにでも結構です。
また、部屋の風通しを良くすることも重要。空気が滞っていると、気持も落ち込みがちになってしまいます。新鮮な空気のもと深呼吸をするだけで、随分と変わってくるものです。
人と会って話をしたり、短期の旅行、映画鑑賞や買い物もオススメです。
ただし以下のことにご留意を…
・愚痴をこぼすなら明るく笑い飛ばす。
・旅行は自分を見つめなおすくらい静かなもの。ただし「旅行疲れ」してしまう方はNG。
・映画は少し泣けるくらいのほうが、感情移入できてすっきりします。
・浪費癖のある方は、買い物はNG。
ご自身の性格に応じて、ベストなストレス解消・気分転換の方法をお選びくださいね。
5月は毎年「5月」にやってきますので、事前に対処も可能です。
先述したように、暴飲暴食のツケが回ってきますので、なるべく控えるようにすることと。
また、自身が本当に「楽しい」と思えるコミュニティを作ること。
環境が大きく変わる予定の方は、今のうちから経験値を貯めておいたり、目標設定を高くしておくだけでも、来年の5月の動き方が変わってきますよ。
今だけ・あなただけの「5月」を満喫してくださいね。
――― お帰りですか?お代金は結構ですよ。来週、またのお越しをお待ちしていますね。
2016年9月27日
「末永くお幸せ」のコツ
2016年9月20日
集中力UP!ミニマル音
2016年9月13日
季節の移ろい・健康対策
2016年9月6日
やる気を保つ勉強のコツ
2016年8月30日
「他人を愛せない」悩み
2016年8月23日
応用可能!簡単恋愛心理
2016年8月17日
どんな人なの女子会男子
2016年8月10日
真夏の夜のオススメ映画
2016年8月2日
色と心理!勝負は…赤?
2016年7月26日
美しい物・人の見つけ方
2016年7月14日
男脳と女脳、何が違うの?
2016年7月6日
運のいい人達がしている事
2016年6月30日
人からの評価を「楽しむ」
2016年6月22日
気持ちがラクになる名言集
2016年6月15日
お酒に甘えてしまう人達へ
2016年6月8日
実はOK?過保護&過干渉
2016年6月1日
遊び上手は就職がはやい?
2016年5月25日
欠点から?惹かれる会話術
2016年5月18日
打倒『五月病』!回復方法
2016年5月9日
ニガテでも出来る!簡単料理