
――― いらっしゃいませ『お客様』。こちらの席へどうぞ。今週オススメの話題はこちらです。
時々お店にいらっしゃる、殿方のお話をしましょう。
ご自身で事業をされている方で、30代前半でしょうか…ハツラツとした明るさと、知的な話しぶりが印象的です。お友達・取引先の方…関係性を問わず関わられている方が多く、求心力のある方だなあ…とカウンター越しに感心することもしばしばございます。
(ある時は、1週間、毎日違う人とお越しいただいたこともあるほどです)
その方のお話ぶりには、やはり特徴がありまして…相手が自然と「安心」するような文法でお話をされるのです。
本日は勝手ながら、そのテクニックを一部ご紹介させていただこうかと思います。
例えば、「新しいカメラを買った」話をしようとします。
あなたはそれをご自分なりに気に入った点があって購入した、デジタル一眼レフカメラだとしましょう。普通に話すなら、
「凄く良いカメラ買ったんですよ!2ヶ月前に出た新作のフルサイズ機で、常用のISOが102400で、AFシステムが153点もあるから …」
良い点だけを羅列されると、感心はしても、そのメリットが情報として提示されるだけで、説得力にかけてしまいます。そこで、『メリットの前にデメリットをつけて』話してみましょう。
「カメラを買ったんですよ。出たばかりで値段はやたらに高いし、持ち運ぶにはちょっと重すぎるから、女性には扱いづらいんじゃないかなあ…と思うんですけど、ただ、今一眼レフカメラを買うなら絶対にこれですね。性能が過去に類を見ないくらい良い。常用ISO102400で、これまで撮れなかったような暗い場所の撮影も出来るし、フォーカスポイントが153点になって、全体にコントラストが低い被写体にもAFセンサーが反応してくれるから、スポーツや子供、動物の撮影も …」
印象が変わりますよね。デメリットを説明して具体性とリアリティが出るだけでなく、メリットが際立つ言い回しになりました。
これは「物」だけでなく「人」にも応用できるのですが…例えば自分自身のマイナス面を先に伝えることで相手に安心感を与えることが出来ます。
より良好な関係が築けるきっかけにもなりますね。
その他、話術以外でしたら…相手と同じ行動をとる「ミラーリング」や、まだ緊張感の残る相手と親密になるなら対面での会話を避ける…など色々とあるのですが、行動に関しては、またの機会に。
ちなみに先ほどのカメラ…まだ買っていません。
――― お帰りですか?お代金は結構ですよ。来週、またのお越しをお待ちしていますね。
2016年9月27日
「末永くお幸せ」のコツ
2016年9月20日
集中力UP!ミニマル音
2016年9月13日
季節の移ろい・健康対策
2016年9月6日
やる気を保つ勉強のコツ
2016年8月30日
「他人を愛せない」悩み
2016年8月23日
応用可能!簡単恋愛心理
2016年8月17日
どんな人なの女子会男子
2016年8月10日
真夏の夜のオススメ映画
2016年8月2日
色と心理!勝負は…赤?
2016年7月26日
美しい物・人の見つけ方
2016年7月14日
男脳と女脳、何が違うの?
2016年7月6日
運のいい人達がしている事
2016年6月30日
人からの評価を「楽しむ」
2016年6月22日
気持ちがラクになる名言集
2016年6月15日
お酒に甘えてしまう人達へ
2016年6月8日
実はOK?過保護&過干渉
2016年6月1日
遊び上手は就職がはやい?
2016年5月25日
欠点から?惹かれる会話術
2016年5月18日
打倒『五月病』!回復方法
2016年5月9日
ニガテでも出来る!簡単料理